看取り関連
住み慣れた地域で最期を迎えるにはどうすればよいか、地域で支えるための取組みを行っています。
R3〜R4看取りアンケート
在宅等での療養に関するアンケートのお願い
@ 看取りに関する療養患者を受けておられる方を対象にしたアンケート
WORD PDF
A 看取りに関する療養患者さんを介護している介護者に対するアンケート
WORD PDF
B 看取りに関する専門職に対するアンケート
WORD PDF
看取りフローチャート




上記の方々を対象に平成26年アンケートを実施。その後、多職種間で意見集約を行い表にまとめました。
平成27年作成 看取りフローチャート

〜癌以外の疾患〜
平成28年作成 看取りフローチャート

〜癌以外の疾患・悪性腫瘍・認知症〜
令和2年作成 看取りフローチャート

〜癌以外の疾患・悪性腫瘍・認知症〜
ACP〜アドバンス ケア プランニング〜(山城南圏域 高齢者版)
本人と家族が医療・介護の専門職と一緒に、意思決定能力が低下した場合や意思表示ができない状態になった時に備えて、本人に代わって意思決定をする人を決めておくプロセスです。意思決定ができなくなる状況や延命に関する処置などの紹介、事前指示書・カードなど医療・介護の専門職が意見を出し合い内容をまとめました。
平成30年作成 ACP〜アドバンス ケア プランニング〜

看取りカフェ
医師や歯科医師、薬剤師、ケアマネジャーなどが地域の老人会やサロンに出向き、健康に関する講演会を実施しています。お気軽にお問合せください。看取りカフェのご案内

看取りフォーラム寸劇
地域住民の皆さまへの啓発や多職種の連携の一環として、京都地域包括ケア推進機構が作成した「看取りマンガ」を地域の多職種で演じる取組みを実施しています。このマンガは京都地域包括ケア推進機構パンフレットにも記載しています。下記にこれまでの動画を掲載しています。地域の多職種の演技をご覧ください。

⇒京都地域包括ケア推進機構のホームページ
平成29年10月28日アスピア山城
平成30年5月27日地域福祉センターかしのき苑【精華町ふれあい祭り】
平成31年3月10日木津川市中央交流会館(いずみホール)